絵を描くときに欲しい色を思うように作れないと悩むことはないでしょうか?
今回は色のしくみについて解説していきますので、よろしければ参考にしてみてください。
この内容で色を理論的にとらえられるようにしていきましょう!
そもそも、色は3つの要素から成り立っています。
それは、「明度」、「彩度」、「色相」という要素です。
これらは「色の三要素」とよばれています。
色の三要素は、色を測るものさしのような役割をしています。
例えば、
「明るい(明度)、鮮やかな(彩度)、黄色(色相)」
「暗い(明度)、鈍い(彩度)、青(色相)」
といったように、三要素を使えば色を分類し、説明することができます。
絵具や色鉛筆などで絵を描くときには必ず役に立つのでぜひ活用してくださいね。
色の三要素①「明度」
それではまず、一つ目の要素として、「明度」について説明します。
明度とは「色の明るさ」のことをさします。
白黒写真で考えるとわかりやすいので、下の写真をご覧ください。
Aの部分とBの部分、どちらが明るく見えているでしょうか?
いかがでしょうか?
写真ではBの方がより明るく見えていると思います。
この場合、Bの方が明度が高いといえます。
基本的にものは光が当たっているところでは明度が高く、光が少ないところでは明度が低く見えます。
写真では右側から光を当てているため、右半分が全体的に明度が高くなっていますね。
制作の中で明度を判断するときは、慣れるまで頭の中で白黒に置き換えるようにしてみましょう。
そうすると明暗をつかみやすくなると思います。
ところで、よく絵の基本としてデッサンを大事にしますよね。
これは物を観察して「明度」の違いを見分けられるようになることが目的の一つにあるからです。
色の三要素②「彩度」
次に「彩度」という要素について説明します。
彩度は「どれくらい色が鮮やかであるか」を示すものです。
下のカラー写真を見てみましょう。
今度は先程と違って色みがあります。
さて、Aの部分とBの部分、どちらがより鮮やかな橙(だいだい)色に見えていますか?
Bの部分はより鮮やかに感じると思います。
この場合、Bの方が彩度が高い色ということになります。
逆にAの部分は鈍く沈んだ橙色に見えています。
このようにオレンジの皮自体は橙色ですが、光の当たり方によって色の見え方に変化が生まれることがわかると思います。
一般的に光が当たっている部分は彩度が高くなり、陰側の部分は彩度が低くなります。
ものを観察するときや絵具を混色するとき、ぜひ彩度についても意識をしてみてください。
色の三要素③「色相」
最後に「色相」についてのお話です。
色相とは、赤や青などの色みのことをいいます。
下の図は「色相環」といい、色相を順番に並べて環にしたものです。
制作をするときは、色相環のイメージを頭の中にもっておくとよいと思います。
赤→黄→黄緑→緑→青緑→青→青紫→紫→赤紫
と大体の順番と色相環の位置関係を覚えておきましょう!
なぜかというと、色同士の関係がわかると混ぜ合わせた時の色を予測することができるからです。
原則として、色相環上の2色を混ぜると、その間に挟まれた色を作ることができます。
色相環上の位置関係が遠くなるほど、色を混ぜたときに明度や彩度が低くなります。
ところで、色相環の色のように色相をもつ色は「有彩色」とよばれます。
これに対して、白やグレー、黒といった色は「無彩色」とよばれ、色相や彩度がありません(よく見ると色相環に白や黒はありませんね)。
色相環をイメージしながら色を作ると、理論的に色をとらえて混色ができるようになりますのでぜひ活用してみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
最後にまとめとして、色に関する○×クイズにトライしてみましょう。
①明度は「色の明るさ」を示すものである。
②物の陰側の部分は一般的に彩度が高くなる。
③色相環の位置が遠い関係にある色を混ぜ合わせると、明度や彩度が落ちる。
答え ① ○ ② × ③ ○